2008年6月14日土曜日

平安神宮。。。

 NIKKEI NET4月18日付記事を取り上げる。
 エッセイストの麻生圭子氏が投稿しているコラム記事で、NIKKEI NETの「生活・グルメ」のコーナーで取り上げられているものである。
 記事タイトルは、「平安神宮としだれ桜と」である。記事タイトルにリンクを張っておくので、興味のある方はチェックしてみるとよい。
 写真が豊富に取り入れられており、「京都の春」を楽しむこともできると思う。。。

 コラム記事のテーマは、「毎春、恒例の平安神宮の『紅しだれコンサート』」となっているが、興味をもったのは、平安神宮の誕生(創建)にまつわる話の部分である。 学生時代、京都で過ごし、平安神宮も何度となく訪れた場所である。
 しかし、残念ながら「平安神宮の創建はいつか?」と問われると、「???」となってしまう。。。
 記事によると、平安神宮は創建100年の神社である由。 平安遷都1100年を記念して「当時、維新後の京都というのは、何もかも東京に奪われ、都市としての拠り所を失ってしまっていた。この神宮は、一千年以上の長きに亘って、この国の都であり続けた、この都市への大モニュメント。京都市がその威信をかけて、行なった大事業であった」とのこと。。。

 学生時代、気にも留めていなかった「創建にまつわる話」は、残念ながら、私にとっては初耳ということになる??? また、谷崎潤一郎が平安神宮の枝垂桜と同種の枝垂桜を、自分の予定していた法然院の墓所に植えたというくだりがあり、その点にも興味をもった次第である。
 写真も引用させてもらいながら、記事の一部を引用しておく。

 ======
 記事引用
 ======

 そのせいか、平安神宮について、改めて関心を持つこととなりました。
 平安神宮、名前は平安ですが、創建は最近の、明治28年です。  遷都1100年を記念して、創建されたから、平安というんですね。
 当時、維新後の京都というのは、何もかも東京に奪われ、都市としての拠り所を失ってしまっていた。この神宮は、一千年以上の長きに亘って、この国の都であり続けた、この都市への大モニュメント。京都市がその威信をかけて、行なった大事業でした。琵琶湖疏水などもそうですね。それが成功し、そこから京都は古都として、学術、文化、産業を柱に、再構築されていくわけです。
 ですから京都人にとっても、当時はずいぶんと思い入れのある神社だったのではないでしょうか。ところが今は、観光客には人気ですが、京都人には……それほどでもないような気がします。

 再構築後の、現代の(たいがいの)京都人は、東京なんてなんぼのもん、文化と歴史の都は今でも京都、と思っていますから、拠り所として、不要になっちゃったんでしょうか。ま、祇園(八坂神社)さんとか愛宕(神社)さんとか、昔から暮らしに密着してきた神社が、ほかにもたくさんありますからね。
 私は観光住人ですから、移り住んでから、すぐに拝観に行きましたよ。でも、前述以上のことを調べようという気持ちには至らなかった。やはりその理由には、創建100年という歴史の浅さがあったような気がします。
 京都で明治以降のものなんて、新参者でしょう。
 それが変わったのは、谷崎潤一郎の『細雪』を読み返してからです。
 谷崎は小説で描くだけでなく、晩年、熱海に越してからも、平安神宮の桜を見に上洛するほど、ここの紅しだれを愛していたといいます。生前、自分で準備した法然院の墓にも、同じしだれ桜を植えました。
闇を覆う、しだれ桜の群れ それを知ったなら、これはもう、見に行かいでか、ですよ。満開の頃に、お墓の紅しだれも見に行きました。そこまでしたなら、平安神宮の神苑の紅しだれ桜でしょう。遅ればせながら、行きました。それが5年くらい前でした。
 散りかけていたのですが、それでも頭上漫々、脚下漫々。見事でした。
 でも、そのときは正直な話、そこまで琴線にふれなかった――。
 谷崎というのは、陰影礼讃を書きながらも、やはりはなやかなものが好きだったんだなあ、などと思ったものでした。もともと私は、桜なら、八重より一重のほうが、色は紅より白のほうが好きなんです。
 けれど神苑の広大さ、植物の種類の多さ、眺めの美しさには驚きました。

 …(後略)…
 ========
 Written by T. Satoh on 14th Jun., 2008

0 件のコメント: